介護保険でヘルパー利用する利点と欠点とは

介護保険でヘルパーを利用する場合、身体介助と生活援助のサービスを受けることができます。身体介助とは、介護職員であるケアワーカーやヘルパーが利用者宅に訪問し、食事介助、入浴介助、移乗介助、排泄介助、体位変換などを行う介護サービスのことです。生活援助とは生活が困難な場合に行う援助で、掃除や洗濯、食事準備、移動介助などの日常生活を支援するサービスのことを指します。

介護保険でヘルパーを利用する利点として、高齢者は環境を変えて移り住むことで体調不良に陥ったりストレスを抱える可能性が高くなるため、自宅で介護サービスを受けることは身体と心の負担を軽減させることが挙げられます。他にも、介護は家族にとって負担が大きくなるがヘルパーによる介助を利用することで負担を減らすことできるといった点も利点です。また、一人暮らしの高齢者の場合には、健康状態や安否を知る手段としても有効といえます。

介護保険でヘルパーを利用する欠点として、他人が自宅を訪れるのを嫌がるケースもあり、事前に意思確認を行い環境整備を行う必要があります。また、利用者が望む援助でも介護保険の適応範囲外の場合は介助を行えないことも欠点でしょう。生活援助にはグレーゾーンが多くあり、明確に明記されていないため、家政婦の様にヘルパーのことを考えている利用者が多く存在します。そのため、介護保険の適応範囲外のサービスを要求する利用者が多く、トラブルが後を絶たないのが現状です。そのために、利用者の方との仲が悪くなり、険悪な雰囲気でサービスを行わなくてはならない事例もあります。